「融合する工芸」
~見つけた伝統のアシタ~
・会期:9月 14 日(金)~24 日(月)
・会場:銀座 和光ホール 本館6階
・アクセス:〒104-8105 東京都中央区銀座4丁目5-11
東京メトロ銀座駅 A9・A10 出口より
徒歩すぐ、B1 出口直結
・時間:10:00~19:00 最終日は17時まで
「なぜ工芸には陶芸や漆芸、金工や木竹工といった分野があるのだろう」。
「異分野の作家がつながるとどんな作品ができるのだろう」。
異なる素材を扱う作家が集まり、話し合い、試行錯誤し、
対等な関係でひとつのアートを生み出す挑戦。
2014年10月に話題になった「融合する工芸」が和光ホールに帰ってきました。
工芸の世界は少子高齢化や生活習慣の変化などが原因で
窮地に立たされていると言われます。
そんな厳しい状況を吹き飛ばすかのように
国内外で活躍している7人の作家たち。
嬉しいことにメンバー全員が以前よりも遥かに忙しい
作家活動を続けることができています。
それでもやります!
和光ホールでの2回目の作品展を開催します。
今回のテーマは
「一過性で終わりがちなコラボレーションを続けると何が起こるのか」。
個人としても成長し、
お互いの技術や特質も把握した今だからできること。
とても負けず嫌いの作家たちが、
協力し共闘し、
必死にこの世界に産み落とした
愛と努力の結晶のお披露目です。
オススメしたいポイントはその「わかりやすさ」。
工芸の歴史や、
特別な技法の知識は不要です。
現代アートにありがちな謎のコンセプトもありません。
一度会場に足を運んでいただき、
直に作家と言葉を交わしてみてください。
必ず皆様の目の前に新しい世界が広がります。
今をトキメク作家たちが、
今回が最後になっても後悔したくないと制作した渾身の作品の数々。
ぜひご覧ください。
文:前﨑信也(「融合する工芸」監修 工芸史家)
撮影:渞 忠之
デザイン:キタダデザイン
ギャラリートーク
会場にて、今展を監修する前﨑信也さんの司会により、
出品作家のギャラリートークを予定しております
(各日 14:00〜、五十音順・敬称略)。
9月15日(土)加藤亮太郎、田辺竹雲斎、若杉聖子、若宮隆志
9月16日(日)小黒アリサ、笹井史恵、満田晴穂、若宮隆志
Beyond Boundaries:
A tomorrow of Traditional decorative Arts
Ginza WAKO
〒104-8105 4-5-11, Ginza, Chuo-ku, Tokyo
Friday, September 14, 2018 … Monday, September 24, 2018
The last day until 17:00
Industrial arts – traditional ashita- which we found which fuses
“There will be field such as ceramic art and lacquer art, metalworking and tree bamboo work in industrial arts which is why”.
When “writer of different field is connected, what kind of work will be done”.
Challenge to bring about one art by relations that writers treating different material gather, and talk, and make trial and error, and are equal. “Industrial arts which fused” which became topic in October, 2014 came back to Wako hall.
It is said that the industrial world is made to be in a predicament for changes of low birthrate and aging and lifestyle. Seven writers who play an active part at home and abroad as if we dispel such severe situation. To my delight all the members can continue much busier writer activity than before.
Still we do it! We hold the second exhibition in Wako hall. “What does this theme have when we continue collaboration that is apt to terminate in transientness?.” You grow up as individual, and therefore can do it now that you grasped each other’s techniques and characteristics. We cooperate, and writers hating to lose very join in a struggle and are love and announcement of crystal of effort that we gave birth to desperately in this world.
“Plainness” as for the point that we want to recommend. Knowledge of the industrial history and special technique is unnecessary. There is not mysterious concept that is common among modern art. You have you go to visit venue, and please exchange words with writer directly once. The new world spreads out in front of all of you by all means. Many all works which we produced when Tokimec writers did not want to regret now even if this time became last. Check it out!
Sentence: Former Shinya Saki (“fusing industrial arts” supervision industrial arts historiographer)
Shooting: Tadayuki Minamoto
Design: Kitada Design INC
Gallery talk
By host of former Shinya Saki supervising now exhibition in venue, we plan gallery talk of exhibition writer (every day 14:00 …, the order of the kana syllabary, honorific title abbreviation).
Saturday, September 15 Kato Ryotaro, Chikunsai Tanabe, Seiko Wakasugi, Takashi Wakamiya
Sunday, September 16 Oguro Arisa, Fumie Sasai, Haruho Manda, Takashi Wakamiya